男性の育休:1ヶ月〜1年のお金シミュレーション【収支表あり】

結論
手取り30万円の男性が育休を取った場合、1ヶ月なら収支はほぼトントンですが、1年間だと、個人的な見解では最低でも70万円程度の貯金がないと家計は破綻の危機を迎えます。
この記事では、「育児休業給付金」というありがたい制度の裏に潜む、「住民税」と「給付金の減額」という2大トラップを徹底解剖。1年間のリアルな月別キャッシュフローを完全シミュレーションし、あなたの家庭が安全に育休期間を乗り切るための具体的な金額と対策を提示します。
筆者:ハジメ
妻が多忙なため第一子で3ヶ月の育休を取得。その際、会社と揉めて転職した経験を持つ、ごく普通のサラリーマン。現在、第二子の誕生を控え、次は「1年育休」を取るべく、この記事にあるような緻密な資金計画を立てています。
【警告】この記事では、地方自治体のサイトや専門家サイトが書けない「リアルな家計の事情」や「裏話」に深く触れていきます。大手サイトの綺麗事に騙されないための、生々しい現実が書かれているのでご注意ください。
育休のお金の基本ルール

育休マネーのルールブック
ルール①:収入の柱は「育児休業給付金」
育休中、会社からの給料はゼロになります。その代わり、国(雇用保険)からお金が支給されます。これが「育児休業給付金」です。金額は期間によって変動します。
- 育休開始〜180日目まで:休業開始前の給与 × 67%
- 181日目以降:休業開始前の給与 × 50%
ルール②:最強の恩恵「社会保険料の免除」
育休期間中は、毎月給料から天引きされていた健康保険料と厚生年金保険料が、あなたも会社も全額免除されます。これが月数万円単位の非常に大きなメリットになります。
ルール③:忘れた頃に来る刺客「住民税」
最大の注意点がこれです。住民税は、前年の所得に対して課税されます。つまり、育休中で収入が減っていても、ガッツリ稼いでいた前年の金額を基準にした請求書が届くのです。これが家計を圧迫する最大の要因になります。
育休1年間の収支シミュレーション

では、これらのルールを踏まえて、実際に1年間育休を取った場合の家計はどうなるのか。手取り30万円(額面約38万円)の男性をモデルに、月ごとのリアルなキャッシュフローを見ていきましょう。
【モデルケース】手取り30万円男性の1年間育休家計簿
【前提条件】
・休業前給与(月額):380,000円
・育休中の生活費:250,000円
・住民税:月額20,000円(前年所得に基づく)
・社会保険料:免除!
収入:0円(給付金はまだ)
支出:生活費25万 + 住民税2万 = 270,000円
月次収支: -270,000円
収入:509,200円(初回の給付金2ヶ月分)
(38万×67%×2ヶ月)
支出:生活費25万 + 住民税2万 = 270,000円
月次収支: +239,200円
収入:約254,600円(給付率67%期間)
支出:270,000円
月次収支: -15,400円(毎月赤字に…)
収入:190,000円(給付率50%にダウン)
支出:270,000円
月次収支: -80,000円(赤字幅が拡大!)
1年間のトータル収支
このモデルケースを合計すると、1年間の赤字額は約70万円にもなります。これが、長期育休に貯金が必要な、動かぬ証拠です。
1ヶ月育休の収支シミュレーション

一方で、1ヶ月の短期育休ならどうでしょうか。ここでは、国の新制度「産後パパ育休」と「出生後休業支援給付金(手取り10割給付)」を活用したケースを見てみましょう。
【最強】1ヶ月育休の収支(手取り10割給付利用)
収入(給付金)
約304,000円
(38万×80%)
支出(住民税+生活費)
約270,000円
(社保は免除)
月次収支:+34,000円
驚くべきことに、1ヶ月の短期育休なら、収支はプラスになります。これなら、貯金を切り崩す心配なく、安心して産後の妻をサポートできますね。
体験談:リアルな育休中の家計簿

長期育休は無理、と諦める前に

このシミュレーションを見て、「やっぱり長期は無理か…」と諦めかけているあなたへ。その原因は、あなたの稼ぎが少ないからではありません。今の会社の給与体系や、子育てへのサポート体制が、長期育休という選択肢を奪っているだけかもしれません。
今の会社にこだわりがないなら、思い切って育休をとって、その期間で転職活動してみませんか?世の中には、男性育休中に給料を100%補償してくれるような「神企業」も存在します。あなたのそのExcelスキル、今の職場では当たり前でも、別の業界に行けばヒーローになれるかもしれませんよ。
まとめ:育休期間とお金の最終結論

育休期間とお金の最終ジャッジ
1ヶ月育休
◎
手取り10割給付を使えば、金銭的デメリットはほぼゼロ。迷うくらいなら絶対取るべき。
1年育休
△
家族との時間という最高の価値があるが、数十万円単位の貯金がなければ困難。家計と要相談。
【筆者の最終的な個人的見解】
無理に1年取る必要はない。まずは1〜3ヶ月、金銭的ダメージが少ない範囲で取得し、父親としての最高のスタートを切るのが最も賢い選択。
お金の不安は、具体的な数字を見ることで「対策可能な課題」に変わります。この記事のシミュレーションを参考に、あなたの家庭の収支を計算し、夫婦で話し合ってみてください。その先に、あなたにとってのベストな育休期間が見つかるはずです。
免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の商品やサービスを推奨・保証するものではありません。最終的な判断は、ご自身の責任において、または専門家にご相談の上で行ってください。
