育休手当3種【出産手当金/出生時育児休業給付金/育児休業給付金】両方もらえる?違いは?

この記事の結論
「出産手当金」「出生時育児休業給付金」「育児休業給付金」…これらはもらえる人・時期・目的が全くの別物です。
【夫(男性)がもらう】のは、産後すぐの「出生時育児休業給付金」と、その後の「育児休業給付金」。
【妻(女性)がもらう】のが、産前産後休業中の「出産手当金」です。
→時期が重ならないため、世帯として「全部もらう」ことが可能です。この記事で、専門用語のアレルギーを解消し、あなたの家庭がもらえるお金を最大化する知識を完璧に理解しましょう。
そもそも、なぜこんなに複雑なのか?

「名前が似てて、ややこしすぎる!」そう感じるのは、あなただけではありません。筆者である僕も第一子の時は、この3つの違いが全く分からず、危うくもらえるはずのお金をもらい損ねるところでした。
こんなに制度が複雑になったのには、理由があります。それは、国の「なんとかして男性に育休を取らせたい」という強い意志の表れなのです。
厚生労働省の調査によると、2022年度の男性の育休取得率は17.13%。過去最高とはいえ、政府目標の「2025年までに50%」には程遠いのが現実です。この状況を打破するため、特に男性が使いやすい新しい制度(産後パパ育休と、それに伴う給付金)が次々と作られた結果、少し複雑な体系になっているのです。
登場人物(手当)は3種類

では、複雑な制度をわかりやすく理解するため、3つの手当を「キャラクター」として紹介します。それぞれの役割と必殺技(特徴)を見ていきましょう!
【ママ専用】出産手当金
産休中の生活を守る、ママの味方
- 🛡️ もらえる人:妻(女性)
- ⏰ もらえる期間:産前産後休業(産休)中
- 💰 金額:給料の約3分の2
- ⭐ 必殺技:産後の身体を休めることに集中させてくれる!
【パパ専用】出生時育児休業給付金
短期集中!スタートダッシュ支援金
- 🛡️ もらえる人:夫(男性)
- ⏰ もらえる期間:産後パパ育休中(産後8週以内に4週間)
- 💰 金額:実質手取り10割
- ⭐ 必殺技:収入減の心配なく、産後すぐの妻を救える!
【夫婦で使える】育児休業給付金
長期戦の相棒!本格育児支援金
- 🛡️ もらえる人:夫(男性)または 妻(女性)
- ⏰ もらえる期間:育児休業中(子が1歳まで等)
- 💰 金額:給料の約67% → 50%
- ⭐ 必殺技:夫婦でバトンタッチも可能!長期で育児に参加できる!
【図解】誰が・いつ・何をもらえる?

キャラクターの紹介が終わったところで、彼らがいつ登場するのか、タイムラインで見てみましょう。「両方もらえる」の答えは、この図を見れば一目瞭然です。
出産前後1年間の「お金と休み」のタイムライン
【妻】産前産後休業(産休)
この期間に 「出産手当金」 を受給
【夫】出生時育児休業(産後パパ育休)
この期間に 「出生時育児休業給付金」 を受給
【夫または妻】育児休業(育休)
妻または夫、あるいは夫婦交代で 「育児休業給付金」 を受給
このように、妻が「出産手当金」をもらっている期間と、夫が「出生時育児休業給付金」をもらう期間は、見事に棲み分けができています。だから、世帯として両方受け取れるのです。
【裏ワザ】給付金を1円でも多くもらう技術

制度を理解した上で、さらに手取りを増やすための、ちょっとずる賢い裏ワザを2つ紹介します。
①社会保険料免除の「月末またぎ」
育休期間中は社会保険料が免除されますが、その条件は「月末に休んでいること」。つまり、5月31日〜6月1日の2日間だけ育休を取ると、5月分と6月分の社会保険料が丸ごと免除されます。給料日後にこれを実行すると、手取りが普段より増えるという逆転現象も起こり得ます。
②妻の「扶養」に一時的に入る
育休中はあなたの収入が大きく下がるため、条件を満たせば、妻の会社の健康保険の「被扶養者」になれる場合があります。これにより、あなたが国民健康保険料を支払う必要がなくなります。手続きは妻の会社を通して行うので、担当者に相談してみる価値は十分にあります。
体験談:給付金、我が家の場合

制度を理解しない会社はリスクそのもの

育休や給付金の制度は、社員なら誰でも使える、国が定めた権利です。それについて「よくわからない」「面倒だ」と対応を渋る会社は、社員の権利を守る気がない、リスクの高い会社と言えるでしょう。
あなたのその「制度をちゃんと理解して、家族のために行動したい」という真摯な気持ちを、煙たがるような会社に、あなたの未来を預けて本当に大丈夫ですか?
僕が前の会社を辞めたのも、まさにそこでした。人事担当者すら制度を理解しておらず、「自分で調べて」と突き放された時、「この会社に未来はない」と悟り、育休中に転職活動を始めました。あなたのその知的好奇心と行動力は、もっと評価されるべきスキルですよ。
リクルートエージェントであなたの価値がわかる会社を探してみる
まとめ:手当の地図を手に、冒険へ

3つの手当・給付金の最終結論
- 出産手当金:妻が産休中にもらうお金。
- 出生時育児休業給付金:夫が産後すぐの短期育休中にもらう、手取り10割の強力な支援金。
- 育児休業給付金:夫婦どちらかが長期育休中にもらう、本格的な育児のためのお金。
- 結論:もらえる時期が違うので、世帯として全部もらえる!
複雑に見える給付金制度も、この「地図」があればもう迷うことはありません。正しい知識は、お金の不安を解消し、育休取得への迷いを断ち切るための最強の武器になります。この記事を夫婦で共有し、万全の計画で、かけがえのない家族との時間を迎えてください。
