PR

男性育休は2回に分けて取るのが新常識!賢い分割取得術を徹底解説

thumbnail 7 1 【育休】

男性育休は2回に分けて取るのが新常識!賢い分割取得術を徹底解説

IMG 3175 1

【結論】2022年の法改正で、男性の育休は2回に分けて取れるようになりました!

「長期の休みは取りづらいけど、妻のために育休を取りたい…」「産後すぐと、少し落ち着いた頃の2回休めたら最高なのに…」そう思っていませんか?その願い、今の制度なら叶います。この記事を読めば、男性育休を2回以上に分けて取るメリットや具体的なプラン、申請方法まで全てが分かり、あなたと家族にとって最高の育休計画を立てられるようになります。

こんにちは!「男の育休マニュアル」の筆者です。

僕が第一子の育休を取った頃は、まだ分割取得なんて夢のまた夢。「取るなら一括でドカンと」しか選択肢がありませんでした。正直、仕事への影響を考えるとヒヤヒヤしたものです。

しかし、時代は変わりました。今は男性が育休をより柔軟に、より戦略的に取得できるようになったのです。この「武器」を使わない手はありません。今回は、男性が育休を2回に分けて取るためのノウハウを、どこよりも分かりやすく解説していきます!

この記事でわかること

  • 男性育休が2回に分けて取れるようになった法律の背景
  • 分割取得の3つの大きなメリット
  • 賢い分割取得の具体的なプラン3選
  • 申請方法と注意点

何が変わった?男性育休の分割取得が「当たり前」になった背景

IMG 3176 1

「男性の育休が2回に分けて取れる」というのは、2022年10月1日に施行された「改正育児・介護休業法」によるものです。この法改正で、男性の育休制度は劇的に使いやすくなりました。

ポイントは以下の2つです。

制度の名前 分割できる回数
① 産後パパ育休(出生時育児休業)
※産後8週間以内に最大4週間取れる新しい制度
2回
② 通常の育児休業
※原則子どもが1歳になるまで取れる従来の制度
2回
2つの制度と分割回数

つまり、この2つの制度を組み合わせることで、男性は育休を合計で最大4回に分けて取ることが可能になったのです。これにより、働き方や家庭の状況に合わせた、オーダーメイドの育休計画が立てられるようになりました。

出典:厚生労働省「育児・介護休業法改正ポイントのご案内」

なぜ分ける?男性育休を2回に分けて取る3つの大きなメリット

IMG 3180 1

では、具体的に育休を2回以上に分けると、どんないいことがあるのでしょうか?代表的なメリットを3つご紹介します。

メリット1:仕事への影響を最小限にできる

「2ヶ月も休んだら、浦島太郎状態になりそう…」という不安は、長期の育休取得をためらう大きな理由の一つです。しかし、例えば「1ヶ月+1ヶ月」のように分割すれば、1回あたりの休みが短くなり、仕事の勘を取り戻しやすくなります。会社の繁忙期を避けて取得することも可能で、職場への配慮も示しやすくなります。

メリット2:家族(妻)を本当に必要な時に支えられる

育児で大変な時期は、一度だけではありません。出産直後のドタバタ期はもちろんですが、例えば「妻が職場復帰する前の、慣らし保育の時期」や「夜泣きがピークになる生後半年頃」など、サポートが必要なタイミングは複数回訪れます。そこにピンポイントで育休を合わせられるのは、分割取得ならではの大きな強みです。

メリット3:子どもの異なる成長段階を実感できる

新生児期の「ふにゃふにゃ」な時期と、寝返りやずり這いを始める活動的な時期では、赤ちゃんの様子は全く違います。分割して休むことで、異なる成長ステージを間近で見守ることができます。「この前まで寝てるだけだったのに!」という感動を2度味わえるのは、分割取得の隠れた魅力かもしれません。

【実例】これが賢い!男性育休の分割取得パターン3選

IMG 3149

メリットが分かったところで、次は「じゃあ、具体的にどう取るのが賢いの?」という疑問にお答えします。ここでは王道の3パターンを図解(HTMLで表現)付きでご紹介します。

① 最も王道!「産後直後」+「妻の復職前」型

最も多くの家庭でフィットしやすい、基本にして最強のパターンです。

1回目:産後すぐ(2〜4週間)
目的: 妻の身体の回復をサポートし、夫婦で育児のスタートダッシュを切る!出生届などの手続きもこの期間に。
2回目:妻の復職前(2〜4週間)
目的: 保育園の「慣らし保育」に夫婦で対応。妻が安心して仕事に復帰できる体制を整える。

② 職場に配慮!「繁忙期を避ける」仕事両立型

仕事が忙しくて長期離脱が難しい方におすすめの、職場への配慮が光るパターンです。

1回目:産後すぐ(最低限の2週間)
目的: まずは退院直後の最も大変な時期だけをサポート。
(会社の繁忙期は仕事に集中)
2回目:会社の閑散期(残りの期間)
目的: 仕事が落ち着いたタイミングで、まとまった休みを取得。ここで本格的に育児に関わる。

③ 思い出を大切に!「イベント満喫」型

家族の思い出作りを重視する、少しユニークなパターンです。

1回目:産後すぐ(2週間)
目的: 新生児期のサポート。
2回目:生後半年など(2週間)
目的: 赤ちゃんが少し大きくなり、表情も豊かになった時期に取得。ハーフバースデーのお祝いや、初めての家族旅行などに!

どうやるの?分割取得の申請方法と注意点

IMG 3177 1

申請方法は、基本的にはこれまでの育休申請と大きくは変わりません。しかし、分割するからこその注意点も存在します。

申請の流れ

  1. 上司への相談:分割取得したい旨を、なるべく早く(安定期に入った頃など)伝える。「こういうパターンで2回に分けて取得したいのですが、可能でしょうか?」と計画をセットで相談するのが吉。
  2. 申出書の提出:会社の規定に従い「育児休業申出書」を提出。原則、休業開始の2週間前までに申請が必要です。
    ※2回分をまとめて申し出るか、1回ずつ申し出るかは会社のルールによるので、必ず確認しましょう。
  3. 育児休業給付金の申請:これは休業期間ごとに行う必要があります。2回休むなら、2回申請が必要です。基本的には会社経由で行います。

分割取得の注意点

  • とにかく早めの相談が命:分割取得は会社側にとってもまだ馴染みが薄い場合があります。人事・労務担当者が手続きを確認する時間も必要なので、とにかく早めに相談しましょう。
  • 撤回は1度きり:育休の申し出を撤回できるのは、原則として1つの申し出につき1回までです。安易な撤回は避けましょう。

みんなの体験談:私たちはこうやって2回に分けました!

IMG 3150

Aさん(32歳・営業職):繁忙期を避けるパターンで円満取得

「うちの業界は年末が繁忙期。子どもが10月生まれだったので、産後すぐ3週間休み、繁忙期の12月は復帰。そして年度末の繁忙期が終わった4月に、改めて3週間休みました。上司からは『よく考えてるな』と逆に褒められ、気持ちよく送り出してもらえました。」

Bさん(35歳・デザイナー):妻の仕事復帰を完璧にサポート

「妻の復職に合わせてバトンタッチ型を選びました。産後すぐは有給と産後パパ育休で2週間休み、妻が1年で復職するタイミングで僕が2ヶ月の育休を取得。慣らし保育から送迎まで僕が担当したので、妻は初日からフルで仕事に集中できたと喜んでいました。」

Cさん(30歳・ITエンジニア):柔軟な働き方を実現

「リモートワーク中心なので、産後すぐ4週間ガッツリ休んだ後は、プロジェクトの合間を縫って1週間ずつ2回休みました。合計3回ですね。仕事への影響もほとんどなく、子どもの成長も節目節目で見ることができて、分割制度のありがたみを実感しています。」

分割取得に「面倒くさそう」な顔をする会社…それ、大丈夫?

IMG 3154

ここまで読んで、分割取得のメリットを強く感じていただけたと思います。しかし、もしあなたが上司に相談した時、「え、2回も?手続きが面倒なんだけど…」「前例がないから1回にしてくれないか」のような反応をされたら、少し立ち止まって考えてみてください。

分割取得は、国が「男性の育児参加を促すため」に作った、れっきとしたあなたの権利です。その権利の行使に対して、面倒くさそうな顔をする会社は、社員のライフプランを軽視している証拠かもしれません。

これから先、子どもが熱を出した時、行事がある時、その度に嫌な顔をされる職場で働き続ける…それは、あなたと家族にとって幸せな未来でしょうか?

筆者

「転職なんて考えられない」と思いますよね。僕もそうでした。でも、今のあなたの経験は、別の場所ならもっと高く評価されるかもしれません。例えば、今の職場で培ったExcelスキルは、IT化が遅れている業界に行けば、それだけで「ヒーロー」になれるんですよ。つまり、今の職場があなたの価値を活かせていないだけ、という可能性もあるんです。

今すぐ転職しなくても構いません。ただ、あなたの市場価値を知るために、そして子育てに理解のある会社がどれだけあるかを知るために、一度プロに相談してみるだけでも、心のモヤモヤが晴れるかもしれませんよ。

まとめ:分割取得を使いこなし、理想の育児ライフを!

IMG 3153

今回のポイント

  • 男性の育休は、合計で最大4回に分けて取れるようになった。
  • 分割することで、仕事と家庭の両立がしやすくなる。
  • 「産後+復職前」「繁忙期を避ける」など、自分に合ったプランを立てよう。
  • 会社への早めの相談が、円満取得の最大のカギ。

男性育休の分割取得は、あなたの働き方と家族との関わり方を大きく変える可能性を秘めた、非常に強力な制度です。ぜひこの記事を参考に、パートナーとじっくり話し合い、あなただけの最高の育休プランを立ててください。

あなたの行動が、あなた自身の未来、そして後に続く未来のパパたちの道を作ります。心から応援しています!